

7月の京都展示会のお知らせ
七夜月の艸庵 日時: 平成29年7月23日(日)〜 7月25日(火) 時間: 11:00 〜 17:00 (※要予約※) 会場: 貴了庵
”陽射の合間の雨に天の恵を感じる
今日のこの頃、お変わりなくお過ごしのことと存じます
七月の京都は祇園祭、お出懸けの折、是非お立寄下さいませ
ゆっくりおしゃべりにお出ましくださいませ”
ー ー ー ー ー ー
七夜月の艸庵では貴了庵にて着物、帯、バックなど、そして名刺入れなどの小物を直接ご覧いただけます。またご購入、おあつらえも承ります。さらに額、屏風、掛軸などの室内装飾品のご相談も承ります。
お客様がゆっくり時間を過ごしていただけるように予約制となっております。
ご参加希望の方は下記までご予約お願いします。
電話075-200-4617(貴了庵) または メールでnuikoubou@zeus.eonet.ne.jpま


茶道文化講演会にて長艸純恵が講演をいたしました
7月9日(日)、奈良春日野国際フォーラムにて、「第51回茶道文化講演会(主催:茶道裏千家淡交会奈良支部)」が開催され、京繍伝統工芸士の長艸純恵が「奈良と刺繡の今」について講演をいたしました。 日本最古と言われる中宮寺の天寿国曼荼羅繍帳や、日本刺繡の集大成と言われる興福院の刺繍掛袱紗などが残っており、奈良と刺繍は歴史的にとても深いご縁で結ばれています。その奈良で、刺繡の歴史のお話や、文化財修復、コラボレーションなど長艸繡巧房の取り組みをご紹介させていただきました。 講演会場となりました能舞台の橋掛かりには、長艸繡巧房の作品の能衣装を展示させていただきました。 また同日、同会場別室にて、着物や帯、バッグ、小物など長艸繡巧房の作品を展示させていただきました。多数のお客様にご来場いただき、ありがとうございました。


「子供たちと日本文化を楽しむ会」ワークショップ・ミニコンサートを開催しました
「子供たちと日本文化を楽しむ会」ワークショップ・ミニコンサートを開催しました 7月2日(日)、貴了館(京都市上京区)にて、親子向けワークショップイベントを開催し、
たくさんの子供たちと一緒に、楽しいひとときを過ごしました。 <内容> 篠笛・能管演奏 (講師:藤舎敦生) 煎茶の入れ方ワークショップ 京繍、糸の縒り方ワークショップ(講師:長艸純恵) 子供たちに、日本文化に楽しく触れて欲しいとの想いから開催しましたこのワークショップ、
七夕の笹に願い事をつけてもらいました。欲しいもの、上手になりたいこと、将来の夢・・・皆さん、願いがかなうといいですね! そして、籐舎敦生先生による篠笛ミニコンサートの始まりです。篠笛は子供たちにあまりなじみのない楽器だったかもしれませんが、童謡や宮崎アニメの曲など、耳にしたことのある旋律を美しい音色で楽しみました。 その後、煎茶の入れ方と絹糸の縒り方のワークショップです。 お煎茶を美味しく入れるには、ちょっとしたコツがあります。皆さん真剣にそのコツを実践し、入れたお茶を自分で飲んだり、隣の人と交換して飲み比べたり、ご